どのコースに所属しても最初は基礎からはじめます。
小学生はビジュアルプログラミング言語「Scratch」、中高生は「JavaScript」から開始。
所属するコースによってテキストの内容や課題も変わります。
-
Scratch
スクラッチ
マサチューセッツ工科大学が開発した、子ども向けプログラミング言語。命令ブロックを組み合わせて様々なゲーム作りを行います。
主な対象:小学生~
標準学習期間:3ヶ月~
プログラミング言語やアルゴリズムの学習を通して、理系的な思考力を鍛えます。
最終的に大学入試における「情報科目」での受験やITパスポート試験等の合格を目指します。
マサチューセッツ工科大学が開発した、子ども向けプログラミング言語。命令ブロックを組み合わせて様々なゲーム作りを行います。
主な対象:小学生~
標準学習期間:3ヶ月~
スクリプト言語を習いましょう。多様な関数を覚えながら、動きのあるサイトや簡単なWebアプリ・ゲームの制作を目指します。
主な対象:小・中学生~
標準学習期間:3ヶ月~
プログラミングの「王様」的な言語。プログラマ人口も多く、古くから家電制御やOSの開発に使用されてきました。アプリやゲームの制作を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
動的なウェブページを実現することを主な目的としたプログラミング言語。大規模な開発にも多く用いられています。まずは基礎を習得します。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
シンプルで理路整然としたコーディングが可能なため、子供の学習用として親しまれています。ゲーム作りやデータ分析の基礎を学習します。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
関係データベース管理システム (RDBMS) において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語です。RDBMSの基本を習得します。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
PHPはオープンソースの汎用スクリプト言語でWeb開発に使われ、サーバーサイドでコードを実行します。フォーム制作などの演習を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:3ヶ月~
問題を解決するための手順・計算方法。問題解決の手続きを一般化するもので、プログラミングを作成する基礎となる考え方です。C言語を用いてアルゴリズムの実装を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
パーソナルユースのPCの診断やトラブルシューティングの基本知識を学ぶことで、コンピュータの仕組みを理解します。家庭でのPCトラブルに対応できるようになります。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
テキストエディタを使って、マークアップ言語と呼ばれる言語を打ち込んでいきます。Webページの制作演習を行います。
主な対象:小・中学生~
標準学習期間:3ヶ月~
数値のデータ集計や分析を行うためのソフト。基本的な関数を用いた表計算の方法を学びます。
主な対象:小・中学生~
標準学習期間:3ヶ月~
情報処理技術の入門的位置づけにあたる国家試験。情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術を活用していこうとする人を対象としています。合格対策を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
プログラミングの技術力を競うコンテストの総称です。制限時間内に与えられたお題(仕様書)にそって、正確にシステム・プログラムを作ることを目的とします。演習形式で実際のお題にチャレンジします。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:3ヶ月~
機械語とよばれ、数値の羅列でコンピュータのハードウエア的な動作を生々しく記述します。副プログラムの実装を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:3ヶ月~
Webサーバーの標準的なOSであるGNU/LinuxでBashの基本操作の習得とブログサーバーの環境構築を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:1ヶ月~
標的型攻撃、内部不正などの多種多様な脅威についての正しい知識を持つ人材の育成を目的に行われている試験です。合格対策を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
プログラマー・システムエンジニアなどのIT職に従事する人、これから従事しようとする人達を対象とした国家試験。ITの基本的知識が出題されます。合格対策を行います。
主な対象:中学・高校生~
標準学習期間:6ヶ月~
ドキュメント(文書)を装飾できるフォーマットです。HTMLの主な装飾を、タグではなく記号を入力するだけで表現できるのが特徴です。ドキュメントの作成を行います。
主な対象:小・中学生~
標準学習期間:0ヶ月~
どのコースに所属しても最初は基礎からはじめます。
小学生はビジュアルプログラミング言語「Scratch」、中高生は「JavaScript」から開始。
所属するコースによってテキストの内容や課題も変わります。
実践的なスキルをもった「ITクリエーター」を養成するコース。
プログラミング言語の習得をはじめ、デザインソフトなどの関連ツールも幅広く扱います。
内部検討会および外部コンテストへの出品を行います。
普段の授業では学ぶことのできないユニークな講座が目白押し。
「ゲームづくりのコツ」講座や「micro:bit」講座など、ITに関わる講座をご用意しています。
※夏休み中など期間限定の任意講座です。
想像してください。
あなたのお子様がゲームやアプリ、ホームページを真剣に作っている姿を・・。なんだかとてもワクワクしませんか?
ちょっとでもプログラミングに興味をもたれた方は、入会説明会&体験会(有料・入会後返金あり)にご参加くださいね。
入会説明会&体験会は、現在までの日程で参加者募集中。今すぐご連絡ください!