どのコースに所属しても最初は基礎からはじめます。
小学生はビジュアルプログラミング言語「Scratch」、中高生は「JavaScript」から開始。
所属するコースによってテキストの内容や課題も変わります。
-
Scratch
スクラッチ
マサチューセッツ工科大学が開発した、子ども向けプログラミング言語。命令ブロックを組み合わせて様々なゲーム作りを行います。
対象:小学生~
標準学習期間:3ヶ月~
所属コースに関係なく、「ゲームづくりのコツ」講座や「micro:bit」講座など、ITに関わる多様な講座を受講できます。
※夏休み中など期間限定の任意講座です。
マサチューセッツ工科大学が開発した、子ども向けプログラミング言語。命令ブロックを組み合わせて様々なゲーム作りを行います。
対象:小学生~
標準学習期間:3ヶ月~
PHPはオープンソースの汎用スクリプト言語でWeb開発に使われ、サーバーサイドでコードを実行します。フォーム制作などの演習を行います。
対象:小・中学生~
標準学習期間:3ヶ月~
シューティングゲームの制作を通じて、必要となる数学の基礎知識を学びます。ベクトル、三平方の定理、乱数、三角関数など。
対象:小・中学生~
標準学習期間:0ヶ月~
「デスクトップ・ミュージック」の略称。パソコンと電子楽器をMIDIなどで接続して演奏する音楽、あるいはその音楽制作行為の総称を指します。
対象:小・中学生~
標準学習期間:0ヶ月~
Microsoft MakeCode for micro:bit を使ってWebブラウザで動作するLED名刺を制作します。
対象:小・中学生~
標準学習期間:0ヶ月~
ウェブブラウザ用のJavaScriptコードをより容易に記述できるようにするために設計されたJavaScriptライブラリ。Webサイトのデザインや機能を充実させる用途で使われます。
対象:小・中学生~
標準学習期間:3ヶ月~
どのコースに所属しても最初は基礎からはじめます。
小学生はビジュアルプログラミング言語「Scratch」、中高生は「JavaScript」から開始。
所属するコースによってテキストの内容や課題も変わります。
学校必修化にあわせたカリキュラム。
プログラミング言語やアルゴリズムの学習を通して、理系的な思考力を鍛えます。
最終的に大学入試における「情報科目」での受験やITパスポート試験等の合格を目指します。
実践的なスキルをもった「ITクリエーター」を養成するコース。
プログラミング言語の習得をはじめ、デザインソフトなどの関連ツールも幅広く扱います。
内部検討会および外部コンテストへの出品を行います。
想像してください。
あなたのお子様がゲームやアプリ、ホームページを真剣に作っている姿を・・。なんだかとてもワクワクしませんか?
ちょっとでもプログラミングに興味をもたれた方は、入会説明会&体験会(有料・入会後返金あり)にご参加くださいね。
入会説明会&体験会は、現在までの日程で参加者募集中。今すぐご連絡ください!